研究内容を 大まかにまとめると

研究内容を もっと詳しく!

僕たちの研究室では、学生自身がフィールドに出て、研究対象にしているサケ科の魚たちがどんな環境に生息しているのか?どんな場所で交雑の問題が起こっているのか?などを調べています。研究テーマによって、調査方法や分析方法は様々ですが、魚のDNAサンプルを集める際には電気ショッカーを使うことが多いです。電気ショッカーは、電気を流して川の中にいる魚を一時的に麻痺させることで、たも網で効率よく魚を集めることができます。電気ショッカーを使っても魚を死なせてしまうことはほとんどありません。DNAサンプルに必要なのは魚の鰭の一部(5mm 四方)だけなので、サンプル採集後はすぐに魚を川にリリースします。

楽しいフィールドワークが終わると、野外で集めたデータやサンプルを研究室に持ち帰り、整理・分析を行います。研究室での作業はフィールドワークに比べると地味に見えますが、採集したデータやサンプルを発表したり、論文にしたりするための、とても大切な工程です。僕の主な作業は、DNA分析ですので実験室でマイクロピペットなどの実験器具を使って、集めたサンプルのDNAの抽出や分析作業などを行っています。結果が出るまでは、実験が上手くいっているかどうか、いつもドキドキしていますが、成功した時には何度でも嬉しい気持ちになります。研究室では他にも、魚の胃の内容物を調べたり、形態を測定したり、研究テーマによって様々な分析ができるところがこの研究室の強みだと思います。

フィールドワークと、研究室でのデータ整理やDNA分析が終わると、ようやく解析作業に入ります。DNA分析の結果と野外データの分析結果を照らし合わせることで、どんな環境で外来魚と在来魚の交雑が起こりやすいのか?どこに外来魚と在来魚が多く生息しているのか?などがわかってきます。こうした解析結果を積み重ねることで、どんな環境を優先的に保全していかなくてはならないのか、などが明確になってきます。学生それぞれで卒論テーマが違うので、結果の出し方や考察も様々です。しかし、研究室の学生全員が「生態、進化、保全」を共通のテーマにしているので、テーマが違っても所々で共通点が見つかることが多く、学生同士で交流し合うことで、考えを深めるきっかけにもなります。

ポスト!
2025.03