-
プロフェッサー 北海道医療大学
薬学部 薬学科 小田 雅子薬剤学 -
ナビゲーター 5年生 横堤 明日香さん ※学年は取材当時
研究内容を 大まかにまとめると
研究内容を もっと詳しく!
薬物の生体内運命に関わる仕組みを解明する
医薬品を服用すると、消化管を通って小腸へ到達した後に小腸細胞から吸収されます。吸収された薬物は血液中に入って全身を巡り、そのままの形で、あるいは分解されて尿や胆汁に移行して体外へ排泄されます。これらの行程(吸収・分布・代謝・排泄といいます)において、特殊な機能を持つタンパク質が働くことで薬物が効率よく吸収されたり、不要になった薬物が速やかに体外へ排泄されています。
この特殊なタンパク質はトランスポーターと呼ばれ、非常に多くの種類があり、どの薬物に対してどの程度機能するのか、未だに分かっていない事が数多くあります。これらを明らかにする事で、医薬品を適正使用するための情報を集積します。
適切な治療効果を得るために、薬物間相互作用を評価する
同じトランスポーターによって吸収されたり、分解されたりする薬物同士を同時に使用すると、薬物の吸収が低下したり、排泄が遅くなったりします。このような現象を薬物間相互作用といいます。
相互作用が引き起こされると薬物の効果が得られなくなったり、効果が強く現れてしまうこともあります。
適切な治療効果を得るためには薬物間相互作用を回避する事が重要であり、そのためには薬物の体内動態に関与する機構を理解することが必要となります。そこで、複数の薬物を同時に使用した場合に、薬物の吸収量や血中濃度に変化があるかなどを検討することで、相互作用の情報を集積します。
疾患によって体の機能が低下した場合での薬物の体内動態の変化を解明する
薬物治療を行う際には、当然ながら体は健康な状態ではありません。この研究室では近年、主に腎臓病(急性腎臓病・慢性腎臓病)時で薬物の体内動態がどのように変化するのかを調査しています。腎臓は体内において不要となった物質を体外へ排泄する役割を担っています。そのような非常に重要な器官の機能が低下すると、薬物も排泄されずに体内に蓄積しますが、その変化はどのような薬物で大きいのか、あるいは小さいのか。また、薬物の小腸からの吸収性には変化はあるのかなど、間接的な影響も含めて調査することで、薬物の適正使用に関わる情報を集積します。