大学の研究室はなにをするところですか?学びたい研究室が見つかる!高校生のための学び発見ガイド Loading...

「研究室」や「ゼミナール」って聞いたことはあるけれど、いったい何をするところなんだろう?
そんな疑問に、大学研究ナビゲーターが在学生の目線でわかりやすくお答えします!

わかりそうでよくわからない、「高校」と「大学」の違い。
どちらも、授業があり、試験や課題があって、結果によって成績がつけられる。
同じ教育の場でありながら、高校と大学はその役割から学び方までさまざまな違いがあります。

では、いったいどんな違いがあるのでしょうか?
高校と大学の学びの違いを比べてみましょう。

詳しくはココから

在学生の目線で、「研究室」「ゼミ(ゼミナール)」での研究を高校生のみなさんにもわかりやすく紹介します。

城西大学
理学部 化学科
情報科学研究室

さまざまな分子の性質をコンピュータシミュレーションにより調べています。

#創薬 #計算科学 #分子 #量子化学 #計算化学 #ケモインフォマティクス #機械学習 #薬理作用 #量子科学 #アルツハイマー #性質 #シュミレーション #分子軌道法 #分子動力学法 #アルゴリズム

詳しくはココから
中部学院大学
看護リハビリテーション学部 看護学科
ヘルスプロモーション活動を考えるゼミ

看護として、ヘルスプロモーシ活動として何ができるのかを考える。

#健康 #病気 #治療 #医療 #病院 #保健 #看護 #予防医学 #衛生管理 #公衆衛生 #ヘルスプロモーション #白衣 #メディカル #チーム医療 #検査 #災害 #交流 #医療ボランティア #健康増進 #リハビリテーション

詳しくはココから
札幌国際大学
人文学部 心理学科
増山ゼミ

「子ども・保護者・地域・仲間とのかかわり」を積み重ねながら研究を進めます。

#子ども #地域 #支援 #心理 #子育て #体験 #観察 #保育 #発達 #かかわり #つながり #子ども食堂 #記録 #協働

詳しくはココから
日本薬科大学
薬学部 薬学科
臨床薬学分野研究室

臨床薬学分野は、臨床研究と社会貢献の2本の柱を基本とし学内外の活動を行っています

#研究 #細胞 #健康 #薬学 #薬剤師 #病院 #地域連携 #社会貢献 #埼玉 #国家試験 #漢方 #地域創生 #臨床

詳しくはココから
明治薬科大学
薬学部 薬学科/生命創薬科学科
分子製剤学研究室

製剤学は薬物を患者さんに投与できるカタチ(剤形)にデザインする学問です。

#製剤 #小児 #錠剤 #カプセル #粉薬 #軟膏 #クリーム #貼付剤

詳しくはココから

#地域連携

日本薬科大学
薬学部 薬学科
漢方薬学分野研究室

医薬品の中でも主に漢方薬について、生薬の品質や有効成分を研究する分野です。

詳しくはココから

#チーム医療

北海道医療大学
医療技術学部 臨床検査学科
感染生物学研究室

ヒトに感染する病原体(主に細菌)の生物学を理解することで感染現象を考える。

詳しくはココから

#薬学

明治薬科大学
薬学部 薬学科/生命創薬科学科
薬剤学研究室

体の中での薬の動きと変化に着目し、薬物治療の適正化と創薬への貢献を目指しています

詳しくはココから

#臨床工学技士

北海道情報大学
医療情報学部 医療情報学科
千葉二三夫ゼミ

医療機器のスペシャリストとしてIT・AIを応用した医療機器の研究を行っています。

詳しくはココから

#経営者

東京農業大学 北海道オホーツクキャンパス
生物産業学部 自然資源経営学科
農業創生研究室

農林漁業の経営発展の方策を考え、新事業創出のためのビジネスモデルを実践的に学ぶ

詳しくはココから

#ゲーム

城西大学
現代政策学部 社会経済システム学科
ゲームとシミュレーションの政策ゼミ

ゲーム体験を通じて社会問題の解決や、プレイヤーの心理への影響を考察しています。

詳しくはココから
大学の研究をもっと知りたい!

研究室やゼミナールをもっとたくさん知る方法は?

詳しくはココから

#JKハッシュタグプランナー紹介 #JKハッシュタグ
 プランナー紹介